「ザルファ世代」だと!?今後の流行の中心は「ザルファ世代」
みなさん、こんにちは。そらりゅうです。
今回は、タイトルの通り、今後は「ザルファ世代」が流行の中心になり、この「ザルファ世代」をどのように取り込むかが、企業の成長につながっていくでしょう。
この「ザルファ世代」
何か分かりますか?
分からないと流行に遅れていくかもしれませんよ?
簡単に言うと、
私も「???」でした。
この「ザルファ世代」について知りたい人も多いですよね。

新たな言葉が生まれる度に、意味が分からないことも多いと思いますが、一緒に勉強をしていきましょう。
「ザルファ世代」とは
新しく聞く人も多い、「ザルファ世代」
どの年代を指すのでしょうか。
答えは、
ここで「世代」に詳しい方は、違和感がありますよね?
そうです、1996年から2012年頃生まれの世代は、『Z世代』と呼ばれています。
また、2013年以降に生まれた世代は、『アルファ世代』と呼ばれています。
現在、すでに消費活動や流行の中心になりつつある、『Z世代』と今後中心になるであろう『アルファ世代』の中間層が『ザルファ世代』ということになります。
この『Z世代』と『アルファ世代』の共通項は、生まれたときからインターネットに触れて成長したデジタルネイティブ世代であることです。
生まれた年代によって特徴が急に変わることはないという意味で、この『ザルファ世代』という言葉が生まれたようです。
『Z世代』と『アルファ世代』の違いは何でしょうか?
『Z世代』とは
・小さな頃からスマホやタブレットを使い、SNSに親しんで育ってきた
・「モノ(商品)」よりも「コト(サービス・経験)」を好む
・「持つ」ことより「シェア」することを好む
・競争に勝つことよりも自己実現や社会貢献への欲求が高い

私とも全然違います。
この世代は、今後消費する主役になりますので、各企業は無視ができない存在となっています。
そして、今後の若者世代は『アルファ世代』が控えており、流行の中心に。
『アルファ世代』とは
・ withコロナ世代
・オンラインサービスへの抵抗感がない
・親が『ミレニアム世代』
ただ、親が『ミレニアム世代』ということもあり、「サステナビリティ」「地球温暖化」「男女機会平等」などの影響を強く受けている可能性があると言われています。また、コロナ時代を過ごしており、「ステイホーム」や「家での時間の過ごし方」に違和感をもっていない可能性が高く、今後も人と接点をもたないサービスに違和感なく利用する世代になるのではないかと言われています。

まとめ 『ザルファ世代』とは
『Z世代』と『アルファ世代』を総称して言われている『ザルファ世代』
『Z世代』と『アルファ世代』への移り変わりの中間層として利用される『ザルファ世代』
『Z世代』は、オンラインで育ったと言われるのに対し、『アルファ世代』はオンラインで生まれたと表現されています。
いかに、『Z世代』から『ザルファ世代』、『アルファ世代』の需要を取り込めるかが、今後の企業発展(特にファッションなど)の中心となりそうですね。
共通項は、SNS、オンライン(すぐ繋がる)、「所有からシェア」に加え、『多様性』『社会的意義』『サステナビリティ』が今後の消費のキーワードとなるのか、今後の流行に注目していきたいと考えています。
コメント