こんにちは。そらりゅうです。
今回は資格取得のブログになります。
私が取得している医療経営士。
皆さん、医療経営士について
・合格は難しいの?
・どんな勉強法で合格できるの?独学でもいいの?
・高額なテキストは必要?
・どれぐらい勉強すれば良いの?
・資格保有して役に立つの?
このような点を気にしている方、多いのではないでしょうか?
私は医療経営士を受験し、1度で合格しました。
その時の勉強法も含めて解説していきます!
このブログを読んで、
・医療経営士の資格内容
・医療経営士の勉強方法
・医療経営士の勉強時間
・医療経営士の参考書情報
・医療経営士の必要性
これらを私の体験談を入れて説明させていただきます。
これから医療経営士3級を受験しようか悩んでいる方の参考になれば!
医療経営士 3級とは
当資格を運営している一般社団法人日本医療経営実践協会さんには下記のように書かれています。
医療機関をマネジメントする上で必要な医療および経営に関する知識と、経営課題を解決する能力を有し、実践的な経営能力を備えた人材です。長らく“経営不在”と指摘されてきた医療界において、「医療経営士」は、これからの医療現場を担う重要な人材と位置づけられます。

3級を取得した感想としては、3級はあくまでも医療業界の概要等を学ぶって感じです。
あまり経営等については、関係なかったですが、医療経営史っていう分野の歴史を覚えることが少し大変でした。
1. 医療経営史
2. 日本の医療政策と地域医療システム
3. 日本の医療関連法規
4. 病院の仕組み/各種団体、学会の成り立ち
5. 診療科目の歴史と医療技術の進歩
6. 日本の医療関連サービス
7. 患者と医療サービス
8. 医療倫理と臨床倫理
9. 医療に関する最近の動向/時事
難易度、勉強時間は?
難易度は現在のご自身の属している業界によって違うと思いますが、私は医療業界の勤務ではございませんが、難易度はやさしかったと思っています
15時間~30時間程度の勉強時間かと思います。
60時間程度の勉強時間が必要かもしれません
勉強方法
参考書のご紹介
一般社団法人日本医療経営実践協会さんから推薦教材で、初級テキスト[第3版]全8巻セットというのが出ています。
ただし、金額は、22,000円(税込)とかなり高額です。しかも8冊も用意されています。
真剣に学びたい方は、このテキストを購入して損はない内容です。
(私は内容をすべて拝見したことがあります)
ただ、受験料が9,100円(税込)で合計で3万円超えるっていうのは、かなり高額です。
おすすめ勉強方法
私の勉強法は、
問題集は、上記教材と同じ、長先生が作成しているものを使いました。
ダウンロード版を私は購入をしましたが、一応リンクを貼っておきますので、興味があれば参考ください。
勉強方法
私は医療業界について勉強していたという下地がありましたので、参考書3周と問題集を3周ぐらいして苦手なところの参考書を読むといった感じです。
医療業界に全く関係ない方ですと、参考書を一通り理解するのに3~5周ぐらいは読む必要があるかと思います。
その後、問題集を3周~5周ぐらいして、苦手分野をつぶすという形が良いかと思います。
最初から全てを理解する為に読むのではなく、全体感を理解するように参考書を読むと良いと思います。
まとめ~医療経営士は無駄?~
この資格は、医療業界について概要が分かる資格だと思います。
対外的な効力としては低いと考えます。
更に専門性を高め、対外的にアピールしたいって方は、2級、1級をチャレンジする必要があります。
私は、この3級を保有していて、対外的に保有していることを話したことはありません。
ただし、医療業界のことを良く分かれて良かったなと思っています。
3級を取得してから、資格認定登録で10,000円、年間費10,000円というのは、少しどうだろうなぁという感想を持っています。
類似の資格で、医業経営コンサルタントはもっと費用がかかりますが。。。
医療系のコンサルや講演をしたこともありますので、そのあたりの紹介も後日ブログにできたらと思います。
医療コンサルは以下のブログような情報で、いろいろ調べていますよ。
コメント