こんにちは。そらりゅうです。
今回は、「夢のマイホーム」にはかかせない、住宅ローンについて。
多くの方にとっては一度キリの買い物にるマイホーム。
失敗をしたくないですよね。
立地にこだわって、設計にこだわって、家電にこだわって・・・
でも大事なことを忘れてませんか?
購入してからの生活費。
今回は、マイホーム購入してから、生活費にこまって欲しくないので、理想の住宅ローンについて記事にします。
みなさんは家を見に行くと、ざっくりと下記の流れで住宅を購入することになります。
1.家の見学
2.家の営業マンからのセールス
3.家の営業マンからの見積り提示、返済シミュレーションなどの提示
4.銀行を紹介され、住宅ローンの事前申し込み
販売会社によっては、銀行を通さず、住宅ローンの事前申し込み
5.銀行の審査通過
6.住宅ローンの本申込
7.住宅ローンの実行と住宅の引き渡し
2.家の営業マンからのセールス
3.家の営業マンからの見積り提示、返済シミュレーションなどの提示
4.銀行を紹介され、住宅ローンの事前申し込み
販売会社によっては、銀行を通さず、住宅ローンの事前申し込み
5.銀行の審査通過
6.住宅ローンの本申込
7.住宅ローンの実行と住宅の引き渡し
大半の人にとっては、人生で一番大きな買い物になるはず。
ですが・・・考える暇もなく、スムーズに話が進み、トントン拍子で家の購入まで話が進んでしまいます。
前回の記事でもお伝えしました。
マイホームは資産ではなく、負債である
という考え方も存在します。
大事な大事なマイホーム。
少しでも慎重に検討して、マイホームを購入して欲しく、今回の記事を書くことにしました。
今日、覚えて欲しいことは、
夢のマイホームはしっかりプランを練ろう
住宅ローンは年収の6倍以下を目安、返済比率は可処分所得の20%~25%ぐらいに抑えて
ということです。

そらりゅう
販売会社や銀行の言うなりは危険だよ
住宅ローンの審査の目安は?年収の何倍?
銀行の住宅ローンへの取り組みの姿勢は競争が激しく、審査がかなり緩いと言っても過言ではないでしょう。
住宅ローンの審査基準は、銀行のスタイル、勤務先などの諸条件にもよって違います。
私が、いろいろな銀行の方と話して分かったことは、
年収の7倍~9倍ぐらいまで住宅ローンの審査を通しています
前の記事でも述べましたが、銀行って販売会社に対して、いい顔したいんですよね。
なぜなら、「次の案件も紹介してもらえるかもしれないから。」
銀行の営業マンにとって、継続的に持ってきてれると非常にありがたい。
なぜなら、「紹介を受付しているだけで、個人の成績が伸びるから」
この記事を読んだあなたは、流れに身を任せるのではなく、一度立ち止まって考えてください。
「審査が通る=マイホーム購入」は危険信号
「マイホーム購入後にも無理なく返済ができる」
これが正しい考え方です。
当たり前のことを言っていると思うかもしれませんが、大きな買い物になると、足元が見えなくなります。
普段なら1万円の服を買うことをためらっている方でも、5,000万円の家を買う時の1万円については軽視しがち。
これは本当にやめた方が良い。

そらりゅう
年収の7倍~9倍まで審査が通っても、慎重に考えてください
住宅ローンの審査の目安は?返済比率の考え方
住宅ローンの審査の目安には、もう一つ考え方があります。
それは、返済比率。
税引き後の収入に対して、どれぐらいの返済比率で生活できるかという考え方。
多くの銀行は、返済比率35%ぐらいまでが多いイメージ。
例えば、手取りの年収が500万円のサラリーマンは、
返済額と利息含めて年間175万円の返済までならオッケーという考え方。
ただし、気を付けて欲しいのは、
この返済比率の考え方は、他のローンの返済も含むこと。
例えば、カードローン、マイカローン、ペットローンなどなど。
住宅ローン以外のローンは、借入年数が短いから、返済比率をかなり圧迫する。
だから、住宅ローンの審査が一気に通りづらくなるイメージ。
住宅ローンを考えている人は、他のローンを借りないことや、住宅ローンの前に返済してしまうことをおススメします。
もう一つ注意してほしいことは、
返済比率35%まで借りると、生活に影響します。
理想の返済比率は20%程度かな。
さっきの手取年収500万円の例でいくと、100万円前後に抑えたプランをおススメします。
家族構成によっても違うから、一度、自分で将来設計をシミュレーションしてみてください。
例えば、独身や、夫婦2人の場合と、子供が2人の場合だと生活費が大きく違います。
生活費を考えながら、返済比率を考えてくださいね。
多くの人がはじめているらしい。次のSNSか?↓
コメント