こんにちは!そらりゅうです。
新NISAが発表され、投資に興味があるけど、どのような商品を買っていいか分からないという方も多いのではないでしょうか?
NISAで運用する為に、いろいろ勉強している人は、
お金に働いてもらって、少しでも裕福な生活を送りたい・・。
お金のことを考えずに、優雅な生活を送りたい・・。
このように考えている人たちが多いよね
投資はそんな不安を解消してくれる1つの手段です!
そんな生活を送ることを、私は夢を見ていますし、実現したいと考え、投資をしています。
そして、私が銀行員として得た知識や、調べた内容をブログにしています。
このブログに遊びにきてくれたあなたも、投信について調べてる時点で、他の大多数の方よりはリードしています。
私と一緒に知識を増やし、理想としている生活を手に入れましょう!
今回は、日経平均高配当利回り株ファンドを紹介します。
最近、高配当株の人気がありますが、忙しいみなさんが、そんな高配当株を探している暇はありませんよね。
そんな方にピッタリの商品になります。
なぜなら、高配当株30銘柄に投資をしてくれる商品だからです。
・投資商品を探している
・NISAを活用する為に少し勉強している
・高配当株に興味がある
日経平均高配当利回り株ファンドとは
委託会社(運用を指示する会社)は三菱UFJ国際投信
受託会社(ファンド財産の保管、管理等をする会社)は、三菱UFJ信託銀行
投資対象
基本的に日本国内株式への投資が対象です。
日経平均株価採用銘柄の中から予想配当利回りの上位30銘柄を選定して投資をしてくれます。
毎年6月12月に採用銘柄の見直しをしてくれます。
自分で投資対象をしなくて良く、上位30銘柄を選定してくれる点は非常に便利ですよね。
30銘柄を購入しようとすると、かなりの資金が必要になります。
しかし、この商品であれば、100円から自動的に30銘柄購入できる。
これは投資信託の魅力ですよね!
純資産
純資産42億円ほど(2023年1月)お世辞にも資金を集めている投信とは言えません。
ここから、純資産が増加!
純資産が92億円(2023年4月)まで増加しています。
短期間に倍になっています。
人気を集めていますね。このまま、順調に増加していくのではないでしょうか?
人気を集める前から、このページで紹介していた為、何か嬉しく思います。
分配金実績
毎年6月12月に分配金を出しています。
金額は160円から340円を出している実績があります。
手数料
購入時手数料が2.2%
信託報酬(投資信託保有時のランニングコスト)は、0.69%
その他の手数料は必要ありません。
購入時手数料は楽天証券などで購入すれば、節約できます。
信託報酬も他のアクティブ系の投信に比べれば、低めに設定されています。
運用実績
出典:MORNIGSTARより
日経平均も好調であったこともありますが、日経平均よりも安定的に推移しています。
【使わないと損】仕事のモチベーション・生産性が上がるおススメグッズ(オフィスでも通勤でも!)
まとめ ~どうする新NISA~
総資産金額が少ないことは心配な面がありますが、手数料、今までの実績、運用方針を考えると、とても良い商品なのではないかと思います。
私は、自分のNISA口座、ジュニア口座のポートフォリオに入れています。
よく比較される商品は、こちら↓
【投資信託ブログ】日本好配当リバランスオープンはおススメ?口コミ・評判は???投資初心者にも分かりやすく解説
・高配当株を購入したいが何を購入していいか悩んでいる方
一度、この商品を検討してみてはいかがでしょうか?
2023年は、日本株価も難しい局面になることが予想されるので、ドルコストによる積立か少額購入をおススメします。
ノーリスクで投資?いただいた現金で仮想通貨初めてみませんか?↓






コメント